ぱぱすけっと

ウクレレと家と業務効率のこと

小児医療証を無くした・・・。でも大丈夫!再発行できる!

子どもが病院にかかったときに助成を受けることができる制度が「小児医療費助成制度」です。

 

この制度を利用するためには、役所から発行された「小児医療証」が必要になります。

 

そんな大事な小児医療証を先日なくしてしまいました・・・。

パパレレです。今回は、小児医療証を無くしてしまった方に向けて、対応方法をお話しします。

この記事の要点

Point

小児医療証はなくしても再発行できる

再発行の方法(自治体別)

小児医療証を無くしたら、まずは落ち着きましょう!

再発行できます。

 

小児医療証をなくした場合の再発行に必要なのは、

①子どもの健康保険証

②保護者の身分証明書

の二つです。

 

自治体によってはその他必要な書類が異なることがありますので、必ず電話等で問い合わせをしてから窓口に向かいましょう!

 

 

品川区

 手続き先:電子申請

 HP:子どもすこやか医療費助成|品川区

 

横浜市

 手続き先:窓口 or 郵送

 HP:小児医療費助成 横浜市

 

川崎市

 手続き先:窓口

 HP:川崎市:小児医療費助成事業

 

相模原市

 手続き先:窓口 or 郵送

 HP:小児医療費助成(0歳から中学校3年生)|相模原市

 

さいたま市

 手続き先:窓口

 HP:さいたま市/子育て支援医療費助成制度について

 

 

まとめ

今回は、小児医療証を無くした場合の手続き先と参照先を紹介しました。

無くしても、まずは落ち着いて、各自治体の窓口にご相談してみてくださいね。

 

ではでは!

 

 

【知らないと損】令和4年4月からの育休制度改正点まとめ

こんにちは、パパレレです。今回は令和4年4月1日からの育児休業制度についてわかりやすくお話します。

この記事の要点

Point
  • 変更点1 「出生時育児休業」という仕組みが新たにできた→ポイントは〇〇
  • 変更点2 育休の取得が2回に分割できるようになった →最大で〇回に分割して取得できるようになる
  • 変更点3 育休を延長する場合の開始日について変更があった→〇〇に取得するのもあり
  • 変更点4 契約社員の育休取得要件が変わった→〇〇の条件が撤廃

育児休業制度が変わる

令和4年4月1日から育児休業制度が変わることはなんとなく耳にしていても、いまいちどのように変わるのかピンときません。

そこで、どのように変わるのか変更点をまとめました。

(このページの最後に参考リンクを張り付けておりますので、そちらも情報収集にお役立ていただけます)

 

現行制度(2021年3月まで)の概要についてはこちらをご参照ください。

mrpapalele.hatenadiary.com

 

現行制度(2021年3月まで)の育休取得期間についてはこちらをご参照ください。

mrpapalele.hatenadiary.com

変更点1 出生時育児休業制度が新設された

今回の制度改正で、新たに「出生時育児休業」という制度が新たにできました。

特徴は、生後8週間以内に合計取得日数4週間(28日)を上限として、2回に分割して取得できるというものです。

「8週間以内、4週間を上限に、2回に分けて」と覚えましょう。

もちろん分割せずに1回でも取得できます。

 

また、申出は通常の育休は1か月以内に雇用主に申出をする必要がありますが、出生時育児休業2週間前までに申出をすればよいことになっています。

 

これまで、パパ休暇という制度がありましたが、パパ休暇の認知度も低く、使い勝手もあまりよくなかったので、「出生時育児休業」という制度に実質変更となりました。

 

イメージはこんな感じです。

f:id:Mrpapalele:20210902074202p:plain

出生時育児休業の取得イメージ
Point

出生時育児休業制度=生後8週以内合計4週間を上限に2回に分けて取れる

 

変更点2 育休の取得が2回に分割できるようになった

過去の記事で、育休3原則として「取得は1回のみ」と説明しました。

mrpapalele.hatenadiary.com

 

令和4年4月1日からはこの原則が「取得は2回」に変わります。

そのため、先ほどの出生時育児休業と合わせれば、最大で4回に分割して育休を取得することができます。

イメージはこんな感じです。

f:id:Mrpapalele:20210902074941p:plain

出生時育児休業と通常の育休の組み合わせ

変更点3 延長する場合夫婦で交代して取得できるようになる

保育所等に落ちた場合に最長子どもが2歳になるまで育休を延長することができます。

 

※取得期間の説明はこちら(現行制度:令和4(2021)年3月まで)

mrpapalele.hatenadiary.com

 

延長の開始日について、法律では、子どもが1歳到達した次の日と定められています。

 

今後も、この原則は変わりません。

ただし、配偶者が育休を取得している場合は、配偶者の育休終了日前であれば、申請ができることとなりました。

 

少しわかりづらいので図で説明します。

現行制度(~令和4(2021)年3月31日まで)

f:id:Mrpapalele:20210902151528p:plain

これまでこのような育休の取得はできなかった

上記は、保育所等に落ちたので、お母さんが育休の取得を延長し、途中でお父さんも育休取得を希望した場合の図です。

 

現行制度では、このような育休の取得はできません。

 

なぜなら、延長する場合の育休開始日は「必ず子どもが1歳になる翌日が開始日!」とルールが決まっていたからです。

 

 

これから(令和4(2021)年4月1日~)

令和4年4月1日からは、このルールが次のように変わります。

「配偶者の育休が終わる前であれば、もう一人も育休取得していいよ!」

f:id:Mrpapalele:20210902091708p:plain

今後は夫婦で交互に延長の育休が取れる

これまでは、延長する場合は子どもが1歳になる翌日を取得の開始日にしなければいけませんでしたが、法律が改正され、配偶者が育休を取得している場合は、もう一人も途中で取得して良いことになりました。

 

上記の図では、お母さんの育休が終わるタイミングで、お父さんが交代で育休を取得しています。

 

このように夫婦が交代しながら育休を取得することも可能になりました。

 

変更点4 契約社員の方の育休が取得しやすくなる

最後に契約社員の方が育休を取得する場合、以下の二つの条件が必要でした。

①一年以上雇用された実績があること

②子どもが1歳6か月になるまで働き続けることが明らかであること

 

令和4年4月1日以降は、このうちの①の条件がなくなります

まとめ

今回の改正によって、男性の育児休暇取得のハードルは幾分下がったように思います。

育休取得するか悩んでいる方は、ご自身のライフスタイルに合わせて取得計画を立ててみてはいかがでしょうか。

では、また会いましょう!

この記事のおさらい
  • 変更点1 「出生時育児休業」という仕組みが新たにできた→ポイントは8週、4週、2回
  • 変更点2 育休の取得が2回に分割できるようになった →最大で2回に分割して取得できるようになる
  • 変更点3 育休を延長する場合の開始日について変更があった→交互に取得するのもあり
  • 変更点4 契約社員の育休取得要件が変わった→1年雇用の条件が撤廃

参考

正確な情報をお伝えするため、一次情報を確認するなど万全を期しておりますが、万が一誤りがあった場合はコメント等にてご連絡をお願いします。

厚生労働省ホームページ

労働政策審議会建議「男性の育児休業取得促進策等について」

第36回労働政策審議会雇用環境・均等分科会

寝かしつけに悩んだ夫婦が選んだ本 その1

「寝かしつけ」

我が家の最大にして究極のテーマです。 

 夜中2時間おきに起きてしまい、その後もなかなか寝付かず・・・。

なんていう毎日を過ごしていましたが、寝かしつけに関する本を読み、生活を見直しつつあり、3時間・4時間まとまって寝られるようにもなってきました。

 

今回は、寝かしつけに悩むパパさん・ママさんに向けて、我々が参考にした本を紹介します。

 

 本から学んだことについて、夫婦で語り合いましたので、ご覧ください。

紹介する本について

タイトル

「ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド

講談社

作者

愛波 文

乳幼児睡眠コンサルタント。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IPHI公認資格を日本人で初めて取得。子どもの睡眠に悩む保護者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。

愛波文 (Aya Aiba) 公式サイト

この本についての夫婦の会話

この「ママと赤ちゃんのぐっすり本」をどうして選んだの?

寝かしつけにすっごく悩んでて、ママ友に相談したら、この本をおすすめされたからだよ!

ママ友と情報交換してるんだね~

そうだよ。情報交換は大事だからね。

さっそくだけど、この本で印象に残っていることはあるかな?

「ママがハッピーだと子どもも家族もハッピー」っていう言葉が印象に残ってる。ハッピーになるのはママだけじゃなくて、当然パパもだよ。育児する人みんながハッピーになるのが大事ってわかった!

子どもにかかわる人みんながハッピーであることが、子どものためですな。他にこの本から学んだことはあるかな?

「活動時間」っていう考え方がすごく参考になった。

どういうこと?

「活動時間」は子どもが起きていられる時間ってこと。起きている時間を超えると、疲れすぎの可能性が大なんだって!

うちのベビーは生後約2か月だけど、活動時間はどれくらいなのかな?

だいたい1時間なんだって。

そんなに短いんだ!

そうそう。この本を読むまで、活動時間なんて意識してなかったから、2~3時間起きているのなんて当たり前だったよねw

だからあんなに寝ぐずってたのかな?

かもしれないよね。今では活動時間を意識しているから、起きている時間が1時間を越え始めたら寝かしつけにかかっているよね

うちの子は寝ないタイプなんだと思ってたけど、寝かしつけにかかると案外すぐに寝てくれるな

子どもを寝かしてあげるっていうのも「育児」なんだって気付いたよ

なるほど。この本は他の人にも紹介してあげたいかな?

うん。とってもいい本だった!でも、あの本も私は好き。

後日、嫁の言う「あの本」についても、ご紹介します。

【育休取得期間まとめ】「パパ・ママ育休プラス」「パパ休暇」とは?

こんにちは、パパレレです。今回は育児休業(育休)の取得期間についてお話します。

この記事の要点
  • 育休は原則1年まで取得可能だが、保育所落ちた場合は例外的に1年半(2年)まで延長が可能。
  • 「パパ・ママ育休プラス」は、原則1年というルールを、例外的に1年2か月に伸ばすことができる。
  • 「パパ休暇」は、原則1回というルールを、例外的に2回に増やすことができる。

わかりづらさの原因?!育休のいろいろな取り方

男性の育児休業(育休)の取得が年々広がっています。

育休を取得できる期間は、様々なものがあります。

育休取れる期間は1年か。いや待てよ。1年2か月か。あれ、1年半?2年?むむっ。「パパ・ママ育休プラス」「パパ休暇」ってなんだ・・・。

働き方に合わせて様々な取得期間や取り方の方法があるのはうれしい反面、わかりづらさの一因になっています。

そこで、今回は現行制度における育休の取得期間についてまとめてみました。

ポイントは原則と例外を理解することです。

 

(そもそも育休とはどのような制度なのか知りたい方は下記の記事でまとめていますので、参照してください)

mrpapalele.hatenadiary.com

 

育休の3原則

「パパ・ママ育休プラス」とか「パパ休暇」という言葉を見かけたことはありますか?

なにやら良さそうなフレーズである一方、中身がよくわかりませんよね。

 

まず、押さえておくのは、「パパ・ママ育休プラス」も「パパ休暇」も育児休業制度(育休)であるということです。

 

色々な言葉が生まれた背景としては、男性の育休取得がなかなか進まない原因の一つに、取得期間や方法に柔軟性がないので、育休制度を活用してもらうために制度を作り直したということがあります。

 

そのため、育休の大原則を理解すれば、どのような仕組みかがわかります。

押さえておくべき育休の原則を次のように3つにまとめました。

 

育休の3原則
  • 原則子どもが1歳に達するまで取得できる(取得可能日数は最大1年間)
  • 取得できるのは1回のみ
  • 女性は産前・産後は一定の期間働けない

 

意外と男性には知られていないのですが、女性は産前6週間・産後8週間は働いてはいけません。

働かなくてもいいんじゃないんです、働いてはいけないんです。

労働基準法第65条参照)

 

育児休業の延長という名の例外(保育所落ちた場合)

概要

育休は原則、子どもが1歳になるまで取得することができます。

しかし子どもが1歳以降も、保育所等に入所できず預け先がないケースがあります。

 

その場合、子どもが1歳6か月になるまで延長することができます。

さらに、1歳6か月以降でも保育所等に入所できない場合は、子どもが2歳になるまで延長することができます。

 

つまり、「育休は原則子どもが1歳になるまでの間取得できるけど、一定の条件があれば延長という例外を認めますよ」ということです。

延長の条件

 では、その一定の条件をまとめます。

1歳6か月まで延長する場合の条件
  • 妻もしくは夫が、子どもが1歳になる時点で育休を取得していること
  • 子どもが1歳になる時点保育所等に入所できなかった場合
2歳まで延長する場合の条件
  • 妻もしくは夫が、子どもが1歳6か月になる時点で育休を取得していること
  • 子どもが1歳6か月になる時点保育所等に入所できなかった場合

ここでのポイントは、一度に子どもが2歳になるまで延長することができるのではなく、段階的に延長することができるということです。

 

パパ・ママ育休プラスとは?

概要

「 パパ・ママ育休プラス」とは、子どもが1歳2か月になるまで育休の取得可能期間を伸ばすことができることです。

 

原則子どもが1歳になるまでしか取れなかった育休の取得可能期間を、例外的に1歳2か月になるまで可能にしています。

 

原則と例外を意識すると分かりやすいと思います。

 

ここで注意点があります。

例外を認めているのは取得可能期間だけであるということです。

もう一度3原則を思い出しましょう。3原則とはこうでした。

育休の3原則
  • 原則子どもが1歳に達するまで取得できる(取得可能日数は最大1年間)
  • 取得できるのは1回のみ
  • 女性は産前・産後は一定の期間働けない

 

つまり、取得可能な日数は変わらず最大1年間(365日)までです。

取得の条件

取得の条件があります。

「パパ・ママ育休プラス」取得条件
  • 妻もしくは夫が、子どもが1歳になる時点まで育休を取っていること
  • 育休開始日は、子どもが1歳になる前であること
  • 育休開始日は、妻もしくは夫の育休取得以降であること

取り方の例

 例えばパパ・ママ育休プラスではこのような取得ができます。

f:id:Mrpapalele:20210831091759j:plain

パパ・ママ育休プラス取得の例

 

パパ休暇とは?

概要

「パパ休暇」とは、育休を2回とることができることです。

 

育休は原則1回しかとることができませんが、例外的に2回まで認めるものです。

 

「パパ・ママ育休プラス」の注意点と同様、取得可能な日数は変わらず最大1年間(365日)までです。

取得の条件

取得の条件があります。

「パパ休暇」取得条件
  • 妻の産後休暇中(生後8週)に取得し、産後休暇中に取得を終わらせること

2回取得することは可能ですが、1回目は妻の産休期間中に取得する必要があります。

取り方の例

 例えばパパ休暇ではこのような取得ができます。

f:id:Mrpapalele:20210831092351p:plain

パパ休暇取得の例

まとめ

今回は、育休の取得期間についてまとめてみました。

少しでも参考になればうれしいです。

ではまた会いましょう!

この記事のおさらい
  • 育休は原則1年まで取得可能だが、保育所落ちた場合は例外的に1年半(2年)まで延長が可能。
  • 「パパ・ママ育休プラス」は、原則1年というルールを、例外的に1年2か月に伸ばすことができる。
  • 「パパ休暇」は、原則1回というルールを、例外的に2回に増やすことができる。

参考

厚生労働省ホームページ 育児・介護休業法について

イクメンプロジェクト

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

労働基準法

育休制度のまとめ!男性が育休を取得するメリットを考えてみた

こんにちは、パパレレです。今回は男性の育休について話したいと思います。

今回のPoint
  • 育休は子どもを育てるために仕事を休む制度なので、男性も取得が可能
  • 育休を取得できる期間は原則子どもが1歳になるまで。ただし、1歳2か月まで取得できたり、2歳まで延長ができたりする。
  • 育休取得中は、会社からの給料は出ないが、国から給付金が出る。
  • パパレレが思う育休取得の最大のメリットは◯◯

そもそも育休はどんな制度なのか

育児休業(育休)とは「育児・介護休業法」に定められた制度です。

一言で表すなら「子どもを育てるために仕事を休む」ことです。

育休=子どもを育てるために仕事を休む

そのため、もちろん男性も育休の取得が可能です。

取得できる期間は、原則子どもが1歳になるまでですが、最長2歳まで延長が認められることもあります。

また、育休中は仕事をしていないので、基本的に会社から給料は出ません。ただし、国から給付金という形で手当てが出ます。

詳しく説明していきます。

(注意! 来年から法律が一部変わりますが、2021年8月時点の制度内容を以下で説明します)

誰が取得できる?

育休は会社員や公務員の方が取得できます

契約社員の方も取得することができますが、1年以上働いた実績があることと子どもが1歳6か月になるまで働き続けることが明らかな場合が取得の条件となっています。

なお、日雇労働者の方は育休を取得することができません。

いつまで取得できる?

育休を取得できるのは、子どもが生まれてから原則子どもが1歳になるまでです。

ただし、保育所等に入れなかった場合は、1歳6か月になるまで育休の延長が可能です。

さらに、1歳6か月になった後も保育所等に入れなかった場合は、子どもが2歳になるまで育休の延長が可能です。

 

夫婦が共に育休を取得する場合は、子どもが1歳2か月になるまで育休を取得することができる「パパ・ママ育休プラス」という制度もあります。

いつ頃誰に申請するの?

育休の取得は取得の1か月前までに雇用主に申請することとなっています。

実務上は、会社の総務担当の方などを通して申請しますので、取得の方法がわからない場合は、総務の方にご相談ください。

育休中の給料はいくらもらえるの?

育休中は会社からの給料は出ませんが、国から給付金が出ます

給付金の計算式は次の通りです。

 

休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67%(育休取得半年以降は50%)

 

 

給付額の目安として、厚生労働省のQ&Aでは次の通りとされています。

 

「Q7 育児休業給付の受給できる額は、例えば1か月でどの程度もらえるのか、だいたいの金額を教えてください。」

・平均して月額15万円程度の場合、育児休業開始から6か月間の支給額は月額10万円程度、6か月経過後の支給額は月額7,5万円程度
・平均して月額20万円程度の場合、育児休業開始から6か月間の支給額は月額13,4万円程度、6か月経過後の支給額は月額10万円程度
・平均して月額30万円程度の場合、育児休業開始から6か月間の支給額は月額20,1万円程度、6か月経過後の支給額は月額15万円程度

引用元:Q&A~育児休業給付~(Q7)

 

どれくらいの男性が育休を取得しているの?

令和2年度の男性の育休取得率は12.65%となりました。

令和元年度の男性の育休取得率は7.48%だったため、5.17ポイントも上昇しました。

男性の育休取得のすそ野は広がってきている印象です。

参考:令和2年度雇用均等調査(厚生労働省)

なぜ男性の育休取得が必要なの?

イクメンプロジェクトのHPには、なぜ男性の育児休業が必要なのか記載されていますので、抜粋します。

積極的に子育てをしたいという男性の希望を実現するとともに、パートナーである女性側に偏りがちな育児や家事の負担を夫婦で分かち合うことで、女性の出産意欲や継続就業の促進にもつながります。

また、急速に進む少子化の流れから、年金や医療などの社会保障制度が立ち行かなくなってしまうという危機的な状況にあり、次世代を担う子どもたちを、安心して生み育てるための環境を整えることが急務となっています。引用:イクメンプロジェクト

要するに、仕事と育児を両立させるためってことですが、私は男性が育休を取得する意義は夫婦の「睡眠時間の確保」にあると思っていますw

詳しくは、下記の育休取得中に感じたメリット・デメリットのところでお話します。

パパレレの場合

パパレレは、30代、地方公務員として9年勤めています。

地方公務員の場合、一般企業の方と育休の制度が若干異なるのですが、概ね同様なので、参考になると思います。

申請した期間と職場に相談した時期

育休取得の期間は2021年6月から2021年12月末までの約7か月です。

職場への相談は、育休取得予定の約半年前である2020年12月頃にしていました。

もらっている手当の額

パパレレの場合、一日当たり10,968円で計算されています。

例えば、7月の育児手当は10,968円 × 22日相当分 = 241,142円でした。

 

なぜ育休を取得したのか?

我が家は妻と私の二人がフルタイムで働いている共働き世帯です。

私の実家も妻の実家も離れた位置にありますし、まだ働いているので支援をあまり期待できない状況でした。

 

また、初めての子どもで、我々夫婦が子育てへの不安を感じていたので、それなら二人でがんばっていこうということで、育休取得を決めました。

なぜ半年の育休取得なのか?

私の職場は、育休等を取得した場合に、アルバイトを雇って業務を継続する制度となっています。

短く取得するよりは、ある程度長期間休業した方が、代わりの方も見つけやすいと感じました。

そういう意味では当初1年間の取得も想定していましたが、妻から「半年でよい」と言われましたので、半年にしました(笑)

育休取得中の気持ちの変化

育休前・育休初期・現在といろいろと気持ちに変化がありました。

育休前:職場から離れることの一抹の悲しさ

一時的とはいえ、職場から離れることが悲しかったです。

悲しかったというか、「職場を離れる=前線から退く」みたいに感じて、自己肯定感がダダ下がりでしたw

育休初期:やれることを探す日々

育休取得初期の頃は、とにかく自分にやれることを探す毎日でした。

まずは、家事と言って思い当たる掃除・洗濯・料理などを引き受けるようにしました。

ただ、できないことが多すぎて、妻からダメ出しを食らう日々。

自尊心が傷つけられましたw

現在(2か月目):少しずつ自信を取り戻しつつある

職場から離れることが悲しかった育休前でしたが、今ではむしろ家庭から離れたくありません(笑)

子どもの成長を間近で感じられるのは楽しいし、全然できなかった家事・育児が少しずつできるようになっています。

やっぱりできないことができるようになっていくのは楽しいです。

そのため、失った自己肯定感と自尊心を取り戻しつつあります(笑)

 

そんな今だからこそ感じる、育休取得のメリットとデメリットを最後にお話しします。

育休取得中に感じたメリットとデメリット

メリット
  • 子どもの成長を常に感じていられる
  • 料理が好きになる
  • 地域のことがわかる
  • 育休取得したことを妻にめちゃめちゃ感謝される
  • 育休取得したことを周りからめちゃめちゃ褒められる
  • 子どもが寝ている時間などはスキルアップの時間に充てられる
デメリット
  • 収入が減る
  • 自分のことにお金を使う余裕がなくなる
  • 新たな人との出会いがほぼなくなる
  • まとまって寝れない
  • 嫁とのコミュニケーションに悩まされることが増える

 

特に自分は「寝れない」ってのがかーなーりキツいですw

うちの子は夜中に2~3時間おきにお腹が減って起きだすので、まとまって寝ることができません。

寝れないストレスが原因で嫁とのコミュニケーションに悩まされることも増えるという印象です。

 

育休取得していなかったら、夫婦ともに寝不足で疲弊していましたね。確実に。

 

育休取得の最大のメリットは、睡眠時間を確保することによって夫婦がお互い安定した精神状態でいられることだと言っても過言ではないと思いますw

 

まとめ

Point
  • 育休は子どもを育てるために仕事を休む制度なので、男性も取得が可能
  • 育休を取得できる期間は原則子どもが1歳になるまで。ただし、1歳2か月まで取得できたり、2歳まで延長ができたりする。
  • 育休取得中は、会社からの給料は出ないが、国から給付金が出る。
  • パパレレが思う育休取得の最大のメリットは睡眠時間の確保

 

いかがでしたでしょうか。

男性の育休取得については、まだまだマイノリティなので、取得することに対して不安を感じる方も大勢いらっしゃると思いますが、少しでも参考になればうれしいです。

自転しながら公転しながら育児する

育児のストレス本当の原因とは。

育児して思ったこと。

 

悩みが尽きない。

 

 生後2か月の我が子は泣いてばかり。

我が子が私に何を伝えたいのか全然わかりません。

 

しゃべれるようになったら、悩まずに済むのになぁ。

 

と、思いましたが、立派に言葉を話す嫁との関係にも悩みが尽きません。

 

悩みの原因はしゃべれるかどうかではありませんでした。

 

ご機嫌取りがストレスの原因

パパレレの場合、育休取得後ほぼ毎日、ほぼ24時間、嫁と一緒にいます。

無意識のうちに嫁に気を遣って、無駄にコーヒー淹れちゃったりしています。

 

いろいろ考えた結果、これがストレスにつながっていると思いました。

要するにご機嫌取りがストレスの原因でした。 

 

我が子にもご機嫌取りをしています。

 

だって、泣くから。

 

泣き止ませようとして、あやします。つまり、ご機嫌取りしちゃうんです。

 

 

パパレレの場合

ご機嫌取りをやめました

ご機嫌取りをすると疲れるので、やめました。

 

じゃあ、どうしてるかっていうと、パパレレも我が子と一緒に声を上げて泣いてますw

 

いいんです。

なんで泣いているのかわからなくても。

悩みながら、親子一緒に少しずつ成長していければ。 

 

 

そんなことを思わせてくれる小説に出会ったので紹介します。

 

今回紹介する本について

 自転しながら公転する(山本 文緒 著)

 

どんな内容の本?

Point

人生行ったり来たり。悩みながら進んでいきましょう。

都内のアパレルショップで勤務していた主人公「都(みやこ)」は、親の介護のために実家の茨城県に帰郷します。

 

帰郷後にアルバイト店員として働き始めたアウトレットモールで、「貫一」というヤンキー風の寿司職人と出会い、いつしか恋人の関係に。

 

しかし、貫一は勤め先の寿司屋の閉店に伴い、無職となり、その後も就職活動がうまくいかなかったり、過去の悪事が明らかにされたり。

 

都は貫一との関係や親の介護のことなどに悩みながら、それでも日常を生きるのです。

 

地球は自転しながら、太陽を公転します。

しかし、太陽もまた、一定の場所にとどまってはおらず、宇宙の中を進んでいます。

 

私たちも、一つのことをあれやこれやと悩んで、悩みぬいた末に前に進みます。

恋愛も、仕事も、家庭も、育児も。

 

悩んだっていいんだ。

悩んでも、私たちは前に進む。

人生行ったり来たり。

 

そんなメッセージが感じられる小説です。

 

育児につかれたパパさん、自転しながら公転しながら育児していきましょう。

 

たった一度の失敗で嫁さんを怒らすパパに送る魔法。その名も「ナッジ」

たくさん頑張っているのに・・・

どれだけ家事・育児をがんばっても、たった一度の失敗で嫁さんを怒らせてしまう生き物、それがパパです。

 

私も、先日やっちまいました。

 

食器をきれいに片づけていなかったことが原因で、嫁さんを不機嫌にしてしまいました。

それまで、料理も洗濯も掃除もしてたのに

 

今回は同じような悩みを抱えたパパたちと一緒に解決策を考えてみたいと思います。

 

今回参考にした本について

 

どんな内容の本?

Point

行動科学の知見である「ナッジ」を公共政策に応用する

「ナッジ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

「ナッジ」とは、無意識の思い込みを利用して、人をより良い方向に導くことです。

 

この書籍自体は、ナッジを公共政策に応用することの有用性を説明する内容ですが、我々パパは「ナッジ」を家庭に応用していきましょう!

パパレレの活用事例

ありがとうポイントカードを発行しました

なぜ嫁は一度の失敗で怒るのか

人は物を得る喜びよりも失う痛みの方を高く見積もる性質があります。

例えば、パチンコで1万円負けて、負けを補填するために追加でお金を投入してしまう場合です。

行動科学の分野では、「損失回避バイアス」と呼ばれます。

 

つまり、人は良いことよりも悪い方に目が向きやすいのです。

 

どれだけたくさんの家事・育児をしていても、一度の失敗で怒られてしまうのは、無意識のうちに嫁さんが失敗を高く評価しているのだと考えました。

 

そこで「ナッジ」の出番です。 

 

ナッジを活用する際の大事な点

「ナッジ」とは、無意識の思い込みを利用して、人をより良い方向に導くことです。

 

ナッジの大事な点は、わざと誘導するのではなく、望ましい方向に導き、自ら行動してもらうことにあります。

 

そのため、パパレレが嫁さんをまるで洗脳するかのように、誘導するのでは「ナッジ」と言えません。

 

大事な点は、嫁さんに自ら行動してもらうことなのです。

 

ありがとうポイントカードとは?

行きついたのが「ありがとうポイントカード」を発行すること。

 

「ありがとうポイントカード」は、相手への感謝の気持ちを言葉だけでなく、ポイントにして伝えるためのものです。

 

こんな感じ。

f:id:Mrpapalele:20210826232853j:image

 

 

ありがとうポイントカードについて
  • 相手に感謝したくなったら相手のカードにサインする
  • 10ポイント貯めたらアイスをおごってもらう

 

「ナッジ」をどのように活用しているか

ありがとうポイントカードでは、ポイントが貯まっていくことにより、客観的になれます。

 

私こんなにパパレレに感謝しているのね!

って嫁さんが気付いてくれたら最高!w

 

さらに、アイスという報酬を用意することで、モチベーションを上げる仕組みを整えました。

 

パパレレと嫁さんはアイス大好き

まとめ

こうして客観的な指標と報酬で、夫婦がお互いにより良い行いを見つけたくなるような「ありがとうポイントカード」が誕生しました。

 

うまくいけば家庭がハッピーであふれますな。

 

果たして失敗しても怒られなくなったのかどうか。

検証結果はまた後日・・・。